
足の描き方について
描き方人体の上からやってきて最後。一番下の箇所である足をやっていきます。 普段は隠れているが見せる機会は結構ある部位なのでもちろんしっかりやっていきます。 いざ露出しているとめだつ上に妙に難しい形をしている気がするので頑張りま…
人体の上からやってきて最後。一番下の箇所である足をやっていきます。 普段は隠れているが見せる機会は結構ある部位なのでもちろんしっかりやっていきます。 いざ露出しているとめだつ上に妙に難しい形をしている気がするので頑張りま…
今回は脚の勉強をしていきます。諸事情で長らく描いていなかったが再開。 脚は力強くもあり、エロくもあり、魅力あふれる部分ですのでしっかり描けるように勉強していきませう。 骨 まずは骨から。 全体的に腕と同じような構造を…
今回は胴体の描き方についてやっていきます。具体的には肩から股下まで。前にやった部分もかぶりますが、再度勉強していきます。 胴体はそこまで複雑な形をしていませんが、人体の土台的な部分でもあり、表面にでる筋肉の表情が重要にな…
さて、今回は手の描き方についてです。こいつは多くの人を苦しめたことでしょう。頑張って理解してものにしていこうと思います。負けない! 骨 まずは骨から。 細かーい。 正直手根骨の形は自信ないっス。 尺骨と橈骨の先にある…
今回は腕の描き方について勉強していきます。「手」については今回は除外しようかな。後ほど単体で勉強していこうかと思ってるので。 腕も腕でかなり筋肉が交差している印象があり、理解するのもなかなか難しそうなのでしっかりやってい…
今回は肩周りの描き方。首周りの描き方をやったときに一緒にやればよかったんですけどねぇ。筋肉はつながりが重要なところもあるので、今回は他の部分もやるかもしれません。肩は意外と動きが大きいので、可動域なんかも注視しつつ勉強し…
今回は、首周りの描き方についてです。この辺もなかなか難しいんですよねぇ。いざ描いてみて、どうなっているか迷って資料を集め始める人も多いんじゃないでしょうか。かく言う私もそうです。 一応「首周り」は、頭側の首の付け根から鎖…
今回は、髪の毛の描き方について勉強していこうと思います。 生え際 まずは、生え際です。髪の毛は割と自由ですが、生え際に関しては正解があります。しっかり勉強していきます。 だいたいこんなところでしょうか。 この辺は間違えた…
今回は顔のパーツ、目やら鼻やらをしっかり勉強していきます。 それぞれのパーツのバランス まずはそれぞれのパーツを描く場所について考えていきます。 まずは骸骨をベースにパーツをそれぞれ描いてみる。骸骨を基にしておけば、大き…
ここでは、自分のための勉強という意味を強めて書いていきます。できるだけ詳細に理解し、できなかったことがでるようになるようガンバリマス。その過程を見て利用できるところを利用していただければ幸いです。 頭蓋骨 まずは、内側の…